|
|
|
|
|
質疑応答
Q1.在宅でどんなことができますか?
A1:たとえ在宅であっても、かなり部分で病院と同じような診療やケアができます。痛みなど苦痛の緩和はかなりの範囲で提供できますし、住宅で酸素や点滴を受けることができます。生活面でも、介護保険などを利用して様々な生活援助(入浴など)を受けることができます。
具体的には点滴、注射や輸血のなど、在宅酸素、人工呼吸器などの呼吸管理、中心静脈栄養の管理、がん性疼痛:モルヒネ持続皮下注射の管理、胃瘻PEGや経鼻栄養カテーテル管理、尿カテーテル、膀胱瘻、腎瘻、人工肛門、腸瘻の管理、気管切開管理・吸引、褥創処置、外科的処置など多くのことが可能です。
このため外来通院できないか方を自宅で見ることができますので安心して下さい。
Q2.どんな方が在宅医療を受けることができるのでしょうか?
A2: やまおか在宅クリニックでは、
@ がん全般(早期から終末期まで)
A がんの痛みのひどい方(がん性疼痛)
B 脳梗塞後遺症
C 寝たきり
D 神経難病
E 認知症
F 小児の疾患
G その他、外来通院が困難な方
外来通院できない方や、自宅での(あるいは施設)で在宅療養を希望するすべての方が、ご利用できます。詳細につきましては、ぜひ、当クリニックまでお気軽にご相談ください。
Q3.『在宅医療』とはどういったものでしょうか?
A3:『在宅医療』とは、患者様のご自宅での療養生活をサポートするために、医療と介護施設などによる診療や各サービスの提供です 。各サービスの内訳としては、
@ 医師がご自宅に訪問し診療する『訪問診療』
A 看護師による『訪問看護』
B 理学療法士・作業療法士による『訪問リハビリテーション』
C 薬剤師による『訪問薬剤管理指導』
D 栄養士による『訪問栄養指導』
E 歯科医師・歯科衛生士による『訪問歯科診療』など、多岐にわたります。
やまおか在宅クリニックでは、自宅療養の方々へ『訪問診療』を実施しています。また、介護保険等による居宅介護サービス等と連携し、療養生活の維持・向上にお役立ていただいています。なお、在宅医療にあたっては、各種健康保険・介護保険が適用されます。
Q4 『訪問診療』と『往診』はどう違うのですか?
A4: 『訪問診療』とは、診療計画を建て、定期的に医師が訪問する診療のことです。『往診』とは医師が急変時や緊急時に患者さん宅に出かけるもので、患者様からの依頼にもとづくものであります。
両者の違いを下図に示しました。
図 往診と訪問診療との比較
|
往 診 |
訪問診療 |
訪問の頻度 |
突発的、急用時 |
定期的 |
治療 |
対症的治療 |
予防医学的治療 |
計画性 |
なし |
計画的
(2週間ごとなど) |
期間 |
1回づつ短期 |
長期継続的 |
訪問介護 |
なし |
あり |
介護補助 |
なし |
なし |
|
|
Q5.病院を退院し、自宅に戻ることになりました。退院時に、『在宅医療を』と薦められましたが不安はないでしょうか?
A5:ご自宅で『安心』した生活を過ごしていただくための医療こそ、『在宅医療』です。病院からの退院時に在宅の開始の説明があり、やまおか在宅クリックを紹介していただければ、主治医なり、自宅で診療でます。薬の処方もできますし、他のサポート;ヘルパーさんなどの連携もいたします。また、通院が困難となり、『在宅医療』を希望される場合でも、まったく同様です。
入院していた病院の関係も持続しますので安心してください。
Q6.定期的な訪問診療以外での緊急時や急な発熱や容態の変化等にも対応していただけますか?
A6:やまおか在宅クリニックは緊急時や急用時には365日、24時間、いつでも電話連絡がとれるようにしております。突然の発熱、容態の変化に関しましても、電話連絡いただければ、適宜往診を含め、いつでも対応をとれる体制としておりますので、ご安心ください。
Q7.入院が必要なときはどうするのですか?
A7:在宅にての療養が困難なときや、緊急時に入院が必要なときには、かかりつけの病院へ紹介しますし、そこが満床の時は提携先である病院(後述)に入院できるように配慮をいたします。 やまおか在宅クリニックは多くの病院と提携をしています。安心してください。
入院できるように対処します。このことは、電話相談や治療開始日にご説明いたします。
Q8.どこまで訪問してくれますか?
A8:大分市全域ですが、大在、坂の市、佐賀関は除きます。狭間や庄内まで。車で30分以内です。
やまおか在宅クリニックは大分市中心の交通の便の良い所にあり、すぐに動けます。また、遠方でも、がん患者さんの場合は、この他の地域にも参りますので、相談下さい。
Q9.家で最期を迎えることはできますか?また、癌の末期といった状態の場合、自宅で過ごせるものでしょうか?
A9:がんの場合も、それ以外の病気の方も、大部分の患者様は、ご自宅で最期をむかえることはできます。自宅であっても、いくつかの工夫さえすれば、痛みや苦しみを和らげ、穏やかな最期を迎えることができます。穏やかな生活を送ることができるように、医療面、生活面の両方から様々な援助を行っていきます。院長はがん末期も専門としていますので、がんの末期でも十分に看取れます。ご安心下さい。
Q10.お金はどのくらい必要ですか?
A10:在宅での療養は、1月に訪問する回数や治療内容 (在宅酸素・中心静脈栄養など)で医療費が変わります。また、加入している医療保険負担の割合(1割から3割)、障害手帳の有無などにより負担額が変わってきます。おおよそですが、5千円から5万円とお考えください。
お気軽に相談ください。医療相談員(ソーシャルワーカー)がお答えします。
Q11..どうすれば受診できますか?
A11:まず、クリニックまで電話(097-545-8008)にてご相談ください。時間内(9時から17時まで)以外でも、24時間対応しています。緊急性の高い場合には、早急に訪問診療や往診を予定します。
|
|
|