2011年の講演・講義など | |||||||||
形式 | 日時 | 時間 | 主催 | 講演内容 | 対象 | 人数 | 場所 | ||
1 | 講演 | 2011/2/19(土) | 13:00-15:00 | 大分県訪問看護ステーション連絡協議会 | 『在宅医療・在宅ホスピスについて』 | 看護師など | 約100名 | 大分県医師会館 | |
2 | 講演 | 2011/2/26(土) | 13:00-17:00 | 日本医療マネージメント学会長崎 | 『在宅医療の現状と問題点』 | 大分県連絡会会員 | 100名 | 佐世保市 | |
3 | 講演 | 2011/4/10(日) | 13:00-15:00 | 日本尊厳死協会大分支部会 | 在宅での看取りー人生最後の生き方ー | 一般 | 100名 | 別府市 | |
4 | 講演 | 2011/4/14(木) | 19:30-21:00 | 大分市薬剤師会在宅研修会−1 | 『在宅医療とは』 | 薬剤師 | 50名 | 大分県薬剤師会館 | |
5 | 講演 | 2011/5/14(木) | 14:30-16:00 | 中津ファビオラ看護学校 | 『かけがえのない今を生きる=いのちの尊さとは=』 | 看護学生 | 250名 | 中津市 | |
6 | 講義 | 2011/5/15(日) | 9:00-18:00 | 大分大学附属病院:緩和ケア研修会 | 地域コニュニケーション | 医師 |
40名 | 大分大学医学部 | |
7 | 講義 | 2011/6/5(日) | 9:00-18:00 | 大分県立病院:緩和ケア研修会 | 地域コニュニケーション | 医師 |
40名 | 大分県立病院 | |
8 | 講演 | 2011/6/9(木) | 13:30 | 大分モラロジーの会 | 『かけがえのない今を生きる=いのちの尊さとは=』 | 一般 | 50名 | 山崎邸 | |
9 | 講演 | 2011/6/9(木) | 19:30-21:00 | 大分市薬剤師会在宅研修会−2 | 『在宅でのがん患者のケアと治療』 | 一般 | 50名 | 大分県薬剤師会館 | |
10 | 講演 | 2010/6/17(金) | 11:00-12:00 | ヤクシングループ:風の荘:追悼会 |
大切な方を亡くされた方々へ |
ご遺族 | 約180名 | 風の荘本館(大分市) | |
11 | 講演 | 2010/6/17(金) | 14:50-16:30 | 大分大学医学部の健康科学概論 |
『かけがえのない今を生きる=いのちの尊さとは=』 | 医学生と看護 学生の1年生 |
約180名 | 大分大学医学部講堂 | |
12 | 講義 | 2011/6/19(日) | 9:00-18:00 | 別府医療センター:緩和ケア研修会 | 地域コニュニケーション | 医師 |
40名 | 別府医療センター | |
13 | 講演 | 2011/6/24(金) | 18:00-20:00 | 長崎川棚医療センター:学術講演会 | 緩和医療の現状と課題について | 医師、看護師 | 200名 | 長崎県 川棚市 | |
14 | 講演 | 2011/6/26(日) | 10:30-11:00 | 四恩の杜 |
大切な方を亡くされた方々へ |
ご遺族 | 約180名 | 四恩の杜にて | |
15 | 講義 | 2011/7/10(日) | 9:00-18:00 | 大分赤十字病院ー:緩和ケア研修会 | 地域コニュニケーション | 医師 |
40名 | 大分赤十字病院 | |
16 | 講義 | 2011/7/14(木) | 13:30-16:30 | 平成23年度訪問看護関連研修 | 気管の臨床 | 訪問看護師 | 30名 | 大分県訪問看護師 | |
17 | 講義 | 2011/8/7(日) | 9:00-18:00 | 大分医療センター:緩和ケア研修会 | 地域コニュニケーション | 医師 |
40名 | 大分医療センター | |
18 | 講演 | 2011/8/10(水) | 19:00-21:00 | 第3回北九州在宅緩和ケアネットワーク講演会 | ”大分市全体をホスピスにー年間115例の在宅看取りの現場から” | 医師、看護師 | 100名 | 北九州:ホテルアルモニーサンク | |
19 | 講義 | 2011/8/11(木) | 12:40-18:00 | 緩和ケア専門看護師講義(久留米大学) | がん終末期の呼吸困難の基礎とケアー | 緩和ケア専門看護師 | 約30名 | 久留米大学医学部 | |
20 | 講演 | 2011/8/20(土) | 13:30-16:30 | 平成23年度訪問看護関連研修 | 気管の臨床 | 訪問看護師 | 30名 | 大分県訪問看護師 | |
21 | 講演 | 2010/8/21(日) | 10:00-12:00 | ことばのチカラと命のシンポジウム: 福徳学院高等学校インターアクトクラフ、大分南ロータリークラブ |
『かけがえのない今を生きる=いのちの尊さとは=』 | 高校生 | 200名 | 大分コンパルホール | |
22 | 講演 | 2011/8/28(日) | 9:00-18:00 | アルメイダ病院:緩和ケア研修会 | 地域コニュニケーション | 医師 |
40名 | アルメイダ病院 | |
23 | 講演 | 2011/9/4(日) | 14:00-16:00 | 第10回大分大学がんプロフェショナル養成教育セミナー”がんを良く知ってがんと共に生きるシリーズ”」 | 人生の終わりとどう向き合っていったらよいのか?”在宅で輝いて生き抜くために” | 一般 | 100名 | アイネス大会議場 | |
24 | 講演 | 2011/9/11(日) | 10:00-12:00 | 大分県作業療法士会 | 在宅緩和ケアとリハビリ | 作業療法士 | 200名 | 大分岡病院 | |
25 | 講演 | 2011/9/17(土) | 13:00-14:00 | 第10回日本医療マネージメント学会島根支 | 『在宅医療の現状と問題点』 | 島根県連絡会会員 | 100名 | 松江 | |
26 | 講義 | 2011/9/22(木) | 13:00-15:40: | 大分県竹工芸・訓練センター | 癌の終末期医療の現状ー在宅ホスピスケアについて | 介護サービス科訓 | 50名 | 大分県竹工芸・ 訓練センター(別府)ー |
|
27 | 講演 | 2011/9/28(水) | 18:30 | ふれあいネットワーク: 竹田市地域包括支援センター |
在宅で生きるーターミナルケアにおける連携についてー | 介護職員 | 100名 | 竹田市総合社会福祉センター | |
28 | 講演 | 2010/9/29(木) | 15:25-17:50 | 訪問看護認定看護師講義 | 在宅ケア | 訪問看護師 | 10名 | 大分医大 | |
29 | 講演 | 2010/10/1(土) | 13::00-16:00 | 訪問看護認定看護師:公開講座 | 在宅での終末期緩和ケア | 看護師 | 100 | 大分医大 | |
30 | 講演 | 2011/10/9,10(土)(日) | 第35回日本死の臨床研究会総会 | 九州支部の活動報告:ポスター | 一般 | 3000名 | 千葉:幕張メッセ | ||
31 | 講義 | 2011/10/15(土) | 13:00-15:00 | 在宅ホスピスを語る会in久留米: くるめ在宅ホスピスボランティア |
在宅ホスピスの実際:大分市全体をホスピスに | 一般 | 100名 | 久留米 | |
32 | 講演 | 2011/10/26(水) | 18:30 | 高田中央病院:講演会 | 『かけがえのない今を生きる=在宅ホスピスの実際= | 医師、看護師 | 150名 | 高田中央病院講堂 | |
33 | 講演 | 2011/10/31(月) | 1600-1700 | 大分県祖門会:講演会 | 『かけがえのない今を生きる=いのちの尊さとは=』 | 僧侶 | 100名 | 別府市白菊会 | |
34 | 講演 | 2011/11/6(日) | 11:00-12:00 | 大分県リハビリテーション医学会 | 在宅で生きる:在宅緩和ケアとは、看取りとは。 | リハビリ | 200名 | しらぎ | |
35 | 講義 | 2011/11/8(金) | 9:45-12:00 | 大分大学医学部4年生緩和講義 |
癌終末期の緩和医療の現状ー在宅ホスピスの現場から | 医学部4年生 | 約100名 | 大分大学医学部講堂 | |
36 | 講演 | 2011/11/16(水) | 19:00-21:00 | 第44回大分緩和ケアの夕べ | 在宅ホスピスの実際:大分市全体をホスピスに | 医師、看護師 | 150名 | 大分アステム本店 | |
37 | 講演 | 2010/11/19(土) | 14:00-17:00 | 平成23年度在宅緩和ケア講演会 広島県大竹市 |
”住み慣れた所で、今を輝いて生きるー在宅をホスピスに!” | 一般 | 200名 | 広島県大竹市総合福祉センター | |
38 | 講演 | 2010/12/4(日) | 10:00-17:00 | 第2回日本口腔ケア協会学術大会 | "ケアのこころ" | 医師看護師、歯科医師 | 300名 | 大分コンパルホール | |
39 | 講演 | 2010/12/10(土) | 1300-17:00 | 大分県緩和ケア研究会、県南支部会 | "緩和ケアにおける薬の使い方" | 医師、看護師 | 100名 | 佐伯市 | |
40 | 講演 | 1月12日 | 13:30-16:30 | 平成23年度訪問看護関連研修 | ターミナル後期からの臨死期の対応 | 訪問看護師 | 30名 | 大分県訪問看護師 | |
41 | 講演 | 1月21日 | 13:30-16:30 | 平成23年度訪問看護関連研修 | ターミナル後期からの臨死期の対応 | 訪問看護師 | 30名 | 大分県訪問看護師 | |
42 | 講義 | 2月16日 | 13:30-16:30 | 平成23年度訪問看護関連研修 | がん末期疼痛管理 | 訪問看護師 | 30名 | 大分県訪問看護師 | |
43 | 講義 | 2月26日 | 13:30-16:30 | 平成23年度訪問看護関連研修 | がん末期疼痛管理 | 訪問看護師 | 30名 | 大分県訪問看護師 | |
44 | 講演 | 13:15ー14:45 | 野津高校3年生 | がん終末期の緩和ケアについて | 高校3年生 | 100名 | 野津高校 | ||